Aura
国籍:アメリカ合衆国 衛星種別:気象・地球観測衛星 打ち上げ年:2004年
概要
| 別名1 | Aura Mission (EOS/Chem-1) |
|---|---|
| 打ち上げ(状態) | 2004-07-15(打ち上げ済み) |
| 運用状態 | 運用中 |
| 運用機関 | NASA |
| 観測項目・目的 | 地表から中間圏の大気化学とダイナミクスの観測。 |
| 軌道 | 太陽同期円軌道(A-Train) |
| 高度 | 705 km |
| 周期 | 100.8分 |
| 軌道傾斜角 | 98.7度 |
| 赤道通過地方 太陽時 |
13:45 |
| 回帰 | 16日 |
| 参考 | https://directory.eoportal.org/web/eoportal/satellite-missions/a/aura |
搭載機器・機器タイプ
HIRDLS (High-Resolution Dynamics Limb Sounder)/ リムサウンダ
| 観測幅 | 2000 - 3000 km |
|---|---|
| 分解能 | 1 km(垂直)x 10 km(水平) |
| 波長帯 | 6-18 μm(21チャンネル) |
| 観測項目 | 全球の温度分布、O3, H2O, CH4, N2O, HNO3, NO2, N2O5, CFC11, CFC12 ClONO2濃度分布、対流圏上部・成層圏・中間圏のエアロゾルと水蒸気量、雲頂分布 |
MLS (Microwave Limb Sounder)/ マイクロ波リムサウンダ
| 観測幅 | 視程60 - 70度 |
|---|---|
| 分解能 | 640GHzの場合(リム接点において)、1.5 km(垂直)x 3 km(クロストラック)x 300 km(アロングトラック) |
| 一般には3 km(垂直)x 5 km(クロストラック)x 500 km(アロングトラック) | |
| 波長帯 | ミリ波、サブミリ波(中心周波数と観測対象は以下) |
| 118 GHz | 温度と気圧 |
| 190 GHz | H2O, HNO3(UARS MLSを継承) |
| 240 GHz | O3, CO |
| 640 GHz | N2O, HCl, ClO, HOCl, BrO, HO2, SO2 |
| 2.5 THz | OH |
OMI (Ozone Monitoring Instrument)/ 紫外・可視イメージングスペクトロメータ
| 観測幅 | 2600 km(FOV:114度) |
|---|---|
| 分解能 | IFOV:1度プロダクトにより12 km x 24 kmまたは36 km x 48 km Two zoom modeでは13 km x 13 km (都市汚染検知) |
| 波長帯 | 観測項目 |
| UV-1: 270-314 nm | O3プロファイル |
| UV-2: 306-380 nm | O3プロファイル O3カラム (TOMS & DOAS), BrO, OClO, SO2, HCHO, エアロゾル, 紫外線B波, 表面反射, 雲頂気圧, 雲分布 |
| VIS: 350-500 nm | NO2, エアロゾル, OClO, 紫外線B波, 表面反射,雲頂気圧, 雲分布 |
TES (Tropospheric Emission Spectrometer)/ 赤外イメージングFTS
| 観測幅 | 5.3 km x 8.5 km(直下)、37 km x 23 km(リム) |
|---|---|
| 分解能 | 0.5 km x 0.5 km(直下)、2.3 km x 2.3 km(リム) |
| 波長帯 | 3.2-15.4 μm |
| 観測項目 | 対流圏の希少ガスの質量、分布およびその混合。その他、NOy, CO, O3およびH2Oの同時観測、OHの全球分布、SO2およびNOyの観測(H2SO4およびHNO3の前兆として)、対流圏の勾配の観測、低層大気の低放射性分の長期変動を観測 |
衛星主要諸元
| 打上げロケット | Delta-2 7920 |
|---|---|
| 重量 | 2,967 kg |
| 電力 | 4.6 kW |
| 寸法 | 4.71 m x 17.03 m x 6.85 m |
| 設計寿命 | 6年 |
衛星概観図(image credit: NGST)