TRISHNA

国籍:フランス, インド 衛星種別:気象・地球観測衛星 打ち上げ年:2026年 

概要

別名
Thermal infraRed Imaging Satellite for High-resolution Natural resource Assessment
打ち上げ日
2026年(予定)
運用状態
計画
運用機関
CNES/ISRO
観測項目・目的
地表面温度、放射率、生物物理学的変数および放射変数を高頻度(週数回)かつ高解像度(60 m以下)で観測し、あらゆる地表(農地、牧草地、森林、都市部、雪や氷など)におけるエネルギー収支を地域レベルから全球レベルに至るまで把握する。これにより、人為的な気候変動の影響や、蒸発散モニタリングによる効率的な水資源管理に焦点を当てる。空間分解能は、陸地および沿岸部で57 m、海洋および極域で1 km。
軌道
太陽同期軌道
高度
761 km
軌道傾斜角
34 度
赤道通過地方太陽時
12:30
回帰
3 日
参考
https://cnes.fr/en/projects/trishna/
https://www.isro.gov.in/TRISHNA_Mission.html/

搭載機器・機器タイプ

Thermal infrared instrument / 熱赤外測定器

開発元
CNES
観測対象
4チャネルの長波赤外線センサにより地表面温度および放射率を観測する。

Optical sensor / 光学センサ

開発元
ISRO
観測対象
7つのスペクトルバンドで構成され(VNIR-SWIR)、熱赤外測定器を補完する。生物物理学的変数と放射収支変数を生成するために、VSWIRバンドの表面反射率を詳細にマッピングする。

衛星主要諸元

設計寿命
5 年