利用事例
海洋・漁業
地球は約7割が水で覆われた水の惑星です。
地球観測衛星はその広大な海を「広く、詳しく、定期的に」調べることを可能にする、優れた道具です。
また、海洋国家である日本にとって漁業や物流、離島保全や環境問題などの観点から、海の状態を把握することはますます重要になっています。
沿岸観測とブルーカーボン
-
近年、日本沿岸の藻場はブルーカーボンとして地球温暖化対策への新たな可能性が期待されています。
また、海藻の群落によって形成される藻場は海の森にも例えられ、多くの海洋生物の餌場、産卵場、生育場として重要です。
生物多様性の維持や水産資源管理の観点から、沿岸域の藻場をモニタリングし保全や回復に向けた取り組みを行うことが必要と考えられています。
藻場の分布域の調査は、これまで主に潜水や地元の有識者などへの聞き取りにより行われ、多大な労力と時間を要していました。近年、高空間分解能の衛星画像を解析することで広範囲に分布する藻場を効率的、定量的に把握できるようになり、モニタリング技術の発展に大きな貢献をしています。
漁業の効率化と生産性向上
気象庁の気象衛星ひまわり画像から独自のアルゴリズムで算出し、中西部太平洋・インド洋を含む海域の海面水温分布を10分毎に算出できます。海況把握やモデル計算などの入力データとしてお勧めしています。 漁業決定に必要な情報をリアルタイムに提供する「漁場ナビ」へ気象衛星「ひまわり」画像から算出した海水温データをご利用いただいています。
様々な衛星データを用いた海洋モニタリング
下図は、JAXAの受託業務を通じてRESTECが検討・試作を行った、海洋モニタリングシステムです。(左)は北極海全域の海氷分布図、白く見えるのが海氷です。 衛星画像の右上に北海道が見え、(左)の赤枠で示した地域を拡大したのが(中央)。(右)は海氷が覆う割合を示した海氷密接度分布のカラー画像です。海氷に覆われている割合が100%に近いほどより赤く、0%に近いほどより青く表示されています。 海氷面の広がりを見ることにより、環境監視の観点以外にも、北極海航路計画などの産業利用にも役立てられます。これは北極海を対象にした海氷データの一例ですが、太平洋や大西洋など全地球的にも拡充が可能であり、目的に応じて海面温度や風速、海面の高さなど様々な情報を表示します。
その他の利用事例
- 関連リンク