職員インタビュー
山田 淑乃Yoshino Yamada
入社8年目(取材当時)/
情報システム部情報システム整備課 兼 情報技術支援課 主事
数理物質科学研究科物理学専攻博士前期課程修了。
入社後、研究開発部に配属され、気象衛星「ひまわり」やUAVで撮影された画像の解析に従事。
入社3年目からJAXAへ出向し、気候変動観測衛星「しきさい」の地上データ処理システム運用や利用推進業務に従事。
入社5年目、研究開発部に配属され、AIを用いた高分解能衛星画像解析や、自治体の衛星データ活用推進業務に従事。
入社6年目に産前産後休業・育児休業を取得。
入社8年目に復職して現職。情報セキュリティマネジメントシステムの事務局運営や、財団内で利用するクラウドサービスの管理運用に従事している。
入社理由
「宇宙」に関わる仕事の広がりを知った学生時代
学生時代について教えてください。
学生時代は天文学を専攻し、大学では星形成領域の電波観測、大学院では観測装置の開発を行いました。
観測や装置の試験で取得したデータから、手の届かない宇宙や閉ざされた装置の中で何が起きているのかを推測し、また別のデータで仮説の裏付けをしていくことが、謎解きのようで楽しかったです。
RESTECを知ったきっかけはなんでしたか?
「宇宙就活」という、宇宙業界の企業による合同イベントで、RESTECを知ったことがきっかけです。
宇宙といえばJAXAやメーカーの仕事しかないと思い込んでいましたが、イベントで説明していた先輩社員の話を聞き、人工衛星データの解析という宇宙の仕事が自分の興味関心に一番近いと感じました。
仕事について
どの仕事でも、大切なことは「相手を理解する姿勢」
入社されてから今現在までのお仕事について教えてください。
研究開発部では、人工衛星に限らずUAV・自撮り棒など様々な手法で取得したデータの解析を担当しました。可視・赤外・熱赤外画像等の解析を通して、リモセンの基本的な解析技術とソフトウェアの使い方を学びました。衛星画像への機械学習の適用や、自治体における衛星画像利用のニーズ調査にも携わり、新しい技術の取り込みや、お客様の要望の理解、衛星画像で可能なことの説明など、難しいと感じることにも多く直面しました。
JAXA出向では、地球環境観測衛星の地上データ処理システムの運用に携わりました。観測データを有効活用してもらうためには、迅速かつ正確なデータ処理と配信が不可欠なことを知り、データ配信側の責任の重さを感じました。また、一方的に配信するだけでなく、ユーザーの困り事を知り、データの取扱方法や特性について丁寧な説明を行うことが重要だと学びました。
現在は情報システム部でこれまでと毛色の異なる業務に従事していますが、技術のキャッチアップや、顧客となる社内の人たちの要望の汲み取り、変更点の丁寧な説明など、事業部門や出向の経験が活きていると感じることがとても多いです。
仕事をする上で心掛けていることは何ですか?
事業部門と管理部門の双方を経験し、お互いの業務への理解が仕事の進めやすさに繋がると感じています。
仕事の依頼先・情報の出し方・タイミングなど、コミュニケーションの取り方ひとつで必要な労力が変わるので、日頃から他部署の様子をインプットするために様々な部門の人と交流するよう意識しています。
今後の目標について教えてください。
日々情報を更新しながら業務に取り組むことが目標です。
時間に追われると視野が狭くなりがちですが、幅広く興味を持ち、新しい知見や技術を様々獲得しながら業務の糧にしていきたいと考えています。
ワークライフバランス
休日の過ごし方について教えてください。
平日は子と触れ合う時間が限られているので、休日は育児中心で過ごします。
都内近郊の公園に遊びに行くこともあれば、母の趣味で博物館などに連れて行くことも多いです。
職場の雰囲気や働きやすさはいかがですか?
シフト勤務制度や部分休業制度の活用で、仕事と家庭のバランスがとれた生活ができています。
部署の皆さんのご協力のもと、子の急病時も在宅や時間休などを活用することで柔軟に対応できており、家庭環境が変わっても働き続けられる職場だと感じています。
1日のスケジュール
8:30
出勤
始業時間を早めるためシフト勤務制度を利用。
メール等で前日退勤後のキャッチアップを行います。
9:00
資料作成
社内文書の改訂案などを作成します。
11:00
社内打ち合わせ
12:15
昼食
13:00
部の週例会
14:30
システム管理
クラウドサービスの管理について、まだまだ勉強中です。
15:45
退勤
こどもの保育園のお迎えのため、部分休業制度を利用。在宅時は16:45まで勤務します。